Origami Payアプリ:クーポンを上手に使って決済しよう

Origami Pay

Origami Payは2020年6月30日(火)22:00にサービスを終了いたします。

キャッシュレス生活していますか? iPhoneのApple Payとかはピッってやるだけで支払いが完了するのでとても便利です。 しかし、僕はだんだんキャッシュレス生活に慣れるにつれて、ただ決済をするだけでは物足りなくなってきてしまいました。

そこでApple Payと同じようにスマートフォンを使った決済ができて、さらにクーポンや割引が適用されるアプリがあります。 それがOrigami Payです。 簡単に登録ができてしかも多機能、さらにお得にもなるのでぜひ使ってみましょう!

目次

Origami Payとはどんなアプリ?

Origami Payとは決済情報(クレジットカードや銀行情報)をアプリにあらかじめ登録することで、スマートフォンだけを使って買い物をすることができるアプリです。 楽天ペイなどと同じですね。

[getpost id=”666″]

Origami Payでできること

Origami Payは、なかなか多機能なアプリなのです。このアプリができることを洗い出してみました。

Origami Payができること
  • スマートフォンでお買い物ができる
  • QRコードやバーコードの決済なので通信機能がスマートフォンに必要ない
  • クレジットカードだけじゃなくデビットカードや銀行口座から直接引き落としすることもできる
  • 割引やクーポンがある
  • Origamiマーケットで買い物ができ、Origamiポイントもたまる
  • プロフィールの設定ができて、フォロー・フォロワーの機能がある

スマートフォンでお買い物ができる

スマホ決済アプリなのでこの機能は必須です。

QRコードやバーコードの決済なので通信機能がスマートフォンに必要ない

Origami PayはQRコードやバーコードを使った決済方式ですので、Apple PayのようにFelica(おサイフケータイ機能)は必要ありません。そのため、Felicaがついていない古いスマホの機種であってもOrigami Payアプリを使うことができるのです。

クレジットカードだけじゃなくデビットカードや銀行口座から直接引き落としすることもできる

スマホ決済アプリには、決済をするためにあらかじめクレジットカード情報を登録することが必要です。

Origami Payではクレジットカードの他にデビットカードや銀行口座も登録することができるので決済方法の選択肢が広がります。

割引やクーポンがある

Origami Payは店舗別に数パーセントの割り引きを提供してくれたりクーポンがアプリ経由で送られてくるので、そのまま定価で購入するよりもお得です。

Origamiマーケットで買い物ができ、Origamiポイントもたまる

Origamiマーケットとは、Origami Payアプリの中で出店している店舗が集まっているマーケットのことです。Origamiマーケットに出店している店舗をタップすることで販売している商品や割引を確認することができます。

Origamiマーケットの店舗から商品を購入するとOrigamiポイントがたまります。このOrigamiポイントはOrigamiマーケット内でしか使うことができませんので、今のところ使い勝手はあまりよくありません。マーケット以外の買い物でも使えるようになるといいのですが。

プロフィールの設定ができて、フォロー・フォロワーの機能がある

Origami Payには決済アプリとしてはちょっと変わった機能があって、気に入ったショップがあればフォローすることもできるし、フォローされることもあるそうです。また、ショップだけなくユーザーに対してもフォローできるらしいのですが、まだ具体的な使い方は調査中なんです。

多機能なアプリ

Origami Payアプリの概要を説明しましたが、単純なスマホ決済アプリではなく、割引サービスやOrigamiマーケット、SNSなどいろいろな楽しさをもったちょっと変わったお得なアプリです。では、実際に使い方を説明してきましょう。

Origami Payのサイト

Origami Payのサイトはこちらです。

必要なもの

Origami Payを使うために必要なものです。

Photo by rawpixel on Unsplash

スマートフォン

Android、iPhone共に使うことができます。

  • Android:4.4以上
  • iPhone :iOS 9.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。 Apple TV.

クレジットカード、デビットカード、銀行口座のいずれか

使用できるクレジットカード/デビットカード、銀行口座には制限があります。

種別 対応
クレジットカード/デビットカード
  • ご利用可能なカード会社(※)
    Origami Pay:VISA・MasterCard
    オンラインストア:アメリカン・エキスプレス、VISA、MasterCard、Diners Club、JCB
  • お支払い方法は一括払いのみ
  • 一部デビットカードは利用できない場合があります。
銀行口座 対応している銀行

  • ゆうちょ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 大垣共立銀行
  • 青森銀行
  • 静岡銀行
  • 三重銀行
  • 第三銀行
  • SBJ銀行
  • 仙台銀行
  • 百五銀行
  • みちのく銀行
  • 佐賀銀行
  • イオン銀行
  • 朝日信用金庫
  • 関西みらい銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • りそな銀行
  • じぶん銀行
  • 秋田銀行
  • 群馬銀行
  • 長野銀行
  • 百十四銀行
2019.02.12 現在

※Origamiではオンラインストアと実店舗でお支払い可能な「Origami Pay」で、それぞれご利用可能なカード会社が異なります。

どこで使えるの?

加盟店は約20,000店舗

代表的なところでは、ケンタッキーフライドチキン、Loft、PARCO、AOKIなど。
※2018年夏頃にローソンで使えるようになる予定です。

2018年9月11日からローソンで使用開始になりました。[getpost id=”2074″]

設定してみよう

アプリのダウンロード

まずOrigami Payアプリをダウンロードします。

Origami スマホ決済アプリ

Origami スマホ決済アプリ

Origami Inc.無料posted withアプリーチ

会員登録

Origami Payを使うためには会員登録が必要です。まずは登録してみましょう。

会員登録の手順はここをクリック
  1. Origami Payアプリを起動します。
  2. ログインをタップします。
  3. メールアドレスを入力して「メールアドレスを使用する」をタップします。
  4. 携帯電話番号を入力して「次へ」をタップします。
  5. SMSで認証番号がおくられてきます。
  6. 認証番号が設定して氏名を入力します。
  7. 登録したメールアドレスに認証コードが送信されます。
  8. 届いたメールにかかれた「認証する」をタップします。
  9. 位置情報の許可を確認されます。自分のいる近くのお店がわかりますので許可しておきましょう。
  10. 登録が完了しました。アプリを使ってみましょう。

支払い方法の登録

Orrigami Payでのお支払い方法を登録します。カード情報や銀行口座情報を登録することができます。複数登録してあっても、支払いをする対象を切り替えることができます。

カード情報の登録

カード情報登録の手順はここをクリック
  1. ホームにある [銀行口座とカード] をタップします。
  2. 「クレジットカード/デビットカードを登録する」をタップします。
  3. クレジットカード番号や名義人などの必要項目を入力します。
  4. ※[スキャン] 機能を使ってカード番号のスキャンをすることも可能です。

  5. 「クレジットカードを追加する」をタップします。
  6. クレジットカードが登録されました。

銀行情報の登録(例:三井住友銀行)

銀行情報登録の手順はここをクリック
  1. ホームにある [銀行口座とカード] をタップします。
  2. 「銀行情報を登録する」をタップします。
  3. 銀行口座の登録から連携する銀行をタップします。
  4. 姓名、生年月日、支店名、預金種目、口座番号を入して次へをタップします。
  5. 銀行のサイト(三井住友銀行)にログインします。
  6. 本人確認と申込の同意を行って申込ます。
  7. 登録が完了しました。

使ってみよう

Origami Payはまだ沢山の店舗で使えるまでは普及していないため、店頭でOrigami Payのマークを確認して決済ができるかどうかを知るということよりも、Origami Payアプリの中で使える店舗を探してから、その店舗で購入するという使い方がスムーズです。

Origami Payに対応する店舗の拡大はこれからの課題となるのでしょうけれど、アプリの中から自分がいる場所の近くでOrigami Payが使える店舗が自動的に表示されるので、その画面をみているだけでも楽しく感じることができますよ。

店舗での使い方

支払い方法はApple Payなどで使われている非接触の決済方法ではなく、QRコードまたはバーコードの読み取り方式になります。

QRコードでの支払い

店舗での使い方の手順はここをクリック
  1. 店員さんにOrigami Payで払うことを伝えます。
  2. Origami Payアプリを起動してお支払いをタップします。
  3. Touch ID、Face ID もしくは パスワードを入力してQRコード読み込みカメラを起動します。
  4. クーポンを持っていれば、クーポンを選択するをタップし、使いたいクーポンを選択、クーポンを使うをタップします。
  5. 店員さんが見せてくれるQRコードをカメラでスキャンします。
  6. 店舗の名前と金額がかかれたレシートが表示されれば支払い完了です。

バーコードでの支払い

バーコードでの支払い手順はここをクリック
  1. 店員さんにOrigami Payで払うことを伝えます。
  2. Origami Payアプリを起動してお支払いをタップします。
  3. Touch ID、Face ID もしくは パスワードを入力してQRコード読み込みカメラを起動します。
  4. バーコードをタップしてバーコードを表示します。
  5. クーポンを持っていれば、クーポンを選択するをタップし、使いたいクーポンを選択、クポーンを使うをタップします。
  6. 店員さんにバーコードをスキャンしてもらいます。
  7. 店舗の名前と金額がかかれたレシートが表示されれば支払い完了です。

使ったあとにはレシートが表示されます

支払いが完了したら、その履歴はOrigami Payのメッセージに登録されています。

レシートを確認するをタップすれば、支払いをしたときの内容が画面上に表示されます。メールでもレシートが送られてきますので安心です。

Origami マーケットでの使い方

まだ購入経験がないので、わかり次第報告します。

アプリの便利な機能

Photo by rawpixel.com from Pexels

使える店舗の表示(割引もあります)

Origami Payアプリの画面内には、自分がいる場所から近くに購入できる店舗の表示がされています。画面を見ることでどこの店舗で使えるのかすぐわかるようになっています。

また、各店舗の割り引きの内容も確認できるのでとても便利です。

クーポンのお知らせ

Origami Payから割り引きクーポンが送られてきます。僕がもらったものは500円引きのクーポンを頂いたのでなかなかお得なクーポンだと思います。クーポンがおくられてくるタイミングなどはわかりません(週末に送られてくることが多いかも)ので楽しみに待ちましょう。

Origamiポイント

Origamiポイントというものがあります。このポイントはOrigamiマーケットで商品を購入したときにもらえるポイントです。残念ながら実店舗では使うことができません。

プロフィール変更

決済アプリなのにプロフィールを登録する機能があります。

プロフィールには、アイコン、カバー写真、氏名、性別(オプション)、生年月日(オプション)、自己紹介を登録することができます。SNSみたいで面白いですね。

おすすめの使い方

クレジットカード または デビットカードを使おう

Origami Payは店舗での買い物に使うだけでも割り引きがされるので大変お得なアプリです。

さらにお得になる方法が決済方法にクレジットカード または デビットカードを使うことです。カードには発行した会社が定めるポイントサービスがあるため、Origami Payの割り引きとカードのポイントがついて、2つのお得を得ることになります。

銀行口座からの引き落としはカードを持っていない方でも簡単にOrigami Payが使えて便利ですが、せっかくならカード払いにしてポイントもいっしょにためることがとてもお得になります。

金曜日のお買い物がお得

Origami Payを使いっていると金曜日になると店舗での買い物の割り引き率がアップします。例えば2%割り引きだったものが10%割り引きになったりします。また、割引クーポンが送られてきたりもします。

もうちょっと

対応する店舗がまだまだ少ない

とってもよいアプリなのですが、まだまだ使える店舗が少なすぎます。これから順次増えていくとは思いますが急いで増やしてくれることを期待しています。

まずは、2018年夏から対応するとアナウンスされているローソンで使えるということなので、早く使ってみたいところです。

※2018.09.11からローソンで使えるようになりました!

ローソンで使えるようになると、楽天ペイと競合します。どちらを使うかは割り引きがあるかないかの判断になるのでしょうか。コンビニで割り引きは難しいかな…。

JCBカードが使えない

対応するカードがVisaとMastercardのみというところが勿体ないですね。僕が持っているカードはJCBが多かったので、こちらも早めに対応してくれるとありがたいです。
※2018.09.20 アメリカン・エキスプレス、JCB、Diners Club、Discoverが追加されました。 ← こちらはオンラインストア対応のカードでした。Origami PayはVIsaとMasterCardのみになります。(2019.02.12)

まとめ

Origami Payはアプリのデザインがとても素敵だし、使う人のことを良く考えていて、よいアプリだとな感じました。決済方式もいろいろ選べることですし、Origamiマーケットやフォローなどコミュニケーションをするための機能もあって触っているだけでも飽きないですね。

キャッシュレスへの各社対応はまだ始まったばかりなので、これからに期待をしたいですね。

Origami Pay

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児の父で普段はプログラム開発をしています。 冷凍庫を買ってから家電製品に興味を持ち始めました。 趣味が高じて家電製品アドバイザーの資格を取得しました。

コメント

コメントする

目次