最近テレビやネットニュースなどでキャッシュレスという言葉がよく聞かれるようになってきました。
レジなどでスマホを使って買い物をしている人を見かけると、便利なのかな? でもなんだか難しそうって思いませんか?
キャッシュレスをするためのやり方は沢山あります。 簡単なものからちょっと難しいものまでいろいろ。あなたが興味をひかれた支払い方法から試していけば、自然に他の支払い方法もできるようになるでしょう。
では、キャッシュレスで使っている支払い方法についてみていきましょう。
トライ1:まずはお試しキャッシュレス(プリペイド型電子マネーカード)
プリペイド型電子マネーカード(プリペイドカード)を使ったキャッシュレスです。 普段のお買い物や通勤、通学などで使っている方もいると思います。
使うためにはプリペイドカードを手に入れなくてはなりません。それぞれ提供している場所が異なりますので、欲しいプリペイドカードがあれば調べてみましょう。例えば、SuicaであればJRで。nanacoはセブンイレブンですね。
このプリペイドカードへ現金、クレジットカード、銀行口座などからプリペイドカードに電子マネーをチャージをして使います。
- Suicaカード
- nanacoカード
- WAONカード
- 国際ブランド付プリペイドカード
- その他沢山
できること
- 支払い(交通費、買い物)
必要なもの
- プリペイドカード
トライ2:クレジットカードを使ったキャッシュレス
クレジットカード、デビットカードを使ったキャッシュレスです。
クレジットカード、デビットカードは使える店舗が一番多い決済方法です。引き落としの銀行口座にお金をいれておけば、そこから自動的に引落しされるのでとても使い勝手がよい方法です。プリペイドカードのようにいちいちチャージをする必要もないのでとても便利。
クレジットカードは購入した日から銀行口座から引き落としされる日まで間が空いてしまいます。その間のお金の管理は自分できちんとやりましょう。
デビットカードは購入と同時に銀行口座から引き落としがされますので、デビットカードを使うときには銀行の残高に注意しましょう。
※デビットカードと間違いやすいJ-Debitというカードもあります。ここでいうデビットカードとは別物なので気を付けましょう。
- クレジットカード
- デビットカード
できること
- 支払い(買い物)
必要なもの
- 銀行口座
- クレジットカード
- デビットカード
トライ3:スマホでSuicaを使ったキャッシュレス:チャージ式
さあ、ついにスマホを使ったキャッシュレスです。 電車通勤の方でFelica付スマホを使っているけれどSuicaアプリはまだ使っていないという方は、今日からでもキャッシュレスにした方がよいくらいです。
Suicaの機能がただスマホに入っただけですが、たったこれだけでもすごく便利なのですよ。
Suicaカードをわざわざポケットから取り出さなくてもスマホでピとやるだけ。 さらに改札を通るだけなくお買い物までできちゃう優れものです。是非体験してください。
- Suicaアプリ
- Apple Pay + Suica
- Google Pay + Suica
- みずほWallet for iOS
できること
- スマホで改札を通ることができる
- 支払い(買い物)
必要なもの
- Felica機能が付いているiPhone または Apple Watch
- Felica機能が付いているAndroid
- チャージ用のクレジットカードまたはデビットカード
- みずほ銀行の口座(みずほWallet for iOSの場合)
Felicaってなに?
駅の改札口でIC乗車券をタッチしたり、コンビニエンスストアで電子マネーを利用したり。いまや、あちこちで見られる“かざす便利”をつくりだしたのが、ソニーの非接触ICカード技術方式「FeliCa」です。
Sony japanより
トライ4:スマホアプリを使ったキャッシュレス:チャージ式(銀行口座連携)
銀行口座(限定あり)と直接連携してキャッシュレスができるアプリです。 このpring(プリン)アプリはなかなか個性的な機能をもっていて、連携している銀行口座からチャージするのも口座に戻すのも全て無料でできるのです。 それ以外にも楽しい機能がありますので、興味がある方はこちらの記事をどうぞ。
- pring(プリン)
できること
- 支払い(買い物)
- 他の人へ送金、他の人から着金
- 銀行口座から引き出し(チャージ)、銀行口座へ戻す
必要なもの
- スマホ
- 銀行口座(みずほ銀行、三井住友銀行、東邦銀行)
関連情報
[getpost id=”1559″]
トライ5:スマホアプリを使ったキャッシュレス:チャージ式(銀行口座連携+カード連携)
チャージ式のアプリです。 チャージ元になるものが銀行口座やクレジットカード(デビットカード)のどちらからでも好きな方を選ぶことができます。
Kyashアプリもまたちょっと変わっていて、Kyashに登録をするとバーチャルVisaカードが発行されるので、そのカード番号を使って買い物ができるようになります。カード番号だけだとネットでの買い物はよいですが、実際のお店では困ってしまいますね。そこでKyashは実際のカードも希望者には発行できる仕組みになっています。カードの発行を依頼すれば、郵送でカードが送られてきます。 そしてそのカードを使ってお店で買い物ができるようになっちゃうのです。 面白いですね。
- Kyash
できること
- チャージがカード、銀行口座の両方からできる
- 支払い(買い物。ただし、クレジットカードと同じ仕組み。タッチやQRとは違います)
- 他の人にお金を送ったり、請求したり
必要なもの
- スマホ
- 銀行口座 または クレジットカード(デビットカード)
関連情報
[getpost id=”1821″]
トライ6:スマホアプリを使ったキャッシュレス:カード決済
クレジットカードやデビットカードの情報をスマホに登録することで、クレジットカードやデビットカードを使わなくてもスマホだけで支払いをすることができます。 Suicaのカード版みたいなものでしょうか。 カードも複数登録することができるので、カードを何枚も持ち歩く必要がなくなります。
決済方法にはタッチするだけの方法やQRコードを使ったりとバラエティ豊かなアプリがあります。 カードを使う代わりにアプリで支払う場面は、これから増えていくことと思います。 今のうちに慣れておくのがよいでしょう。
- Apple Pay
- 楽天ペイ
- Origami Pay
- みずほWallet for Android
できること
- 支払い(買い物)
必要なもの
アプリによって必要なものが変わってきます。クレジットカード(デビットカード)でも使えるもの使えないものなどがありますので、ご注意ください。
- スマホ(Apple Pay、みずほWallet for Android はFelicaが必要です)
- クレジットカード
- デビットカード
- みずほJCBデビットカード(みずほWallet for Androidはこのカード限定になります)
関連情報
[getpost id=”872″][getpost id=”1256″][getpost id=”666″][getpost id=”499″]
トライ7:スマホアプリを使ったキャッシュレス:チャージ式(銀行口座連携)+カード決済
こちらはチャージした電子マネーでお買い物ができるし、クレジットカードを使った決済もできる、ユーザー同士の送金や請求・割り勘、ATMへの出金、銀行口座への戻しなどオールマイティなアプリになります。
LINEが提供してるLINE Payでは、QRコードだけではなく非接触による決済への対応など、いろいろな戦略を行っているのでこれから伸びていく可能性が高いですね。
- LINE Pay
できること
- チャージがカード、銀行口座の両方からできる
- アプリを使った支払い(買い物)
- リアルカード(LINE Payカード)を作れば、カードによる支払いも可能
- 他の人にお金を送ったり、請求したり、割り勘も
- 銀行口座へ戻す
- セブン銀行からの出金
必要なもの
- スマホ
- 銀行口座 または クレジットカード(デビットカード)
関連情報
[getpost id=”2137″]
まとめ
勝手にキャッシュレスのグループ分けをしてみましたが、アプリの使い方がなんとなくイメージできましたでしょうか。
あとは、あなたが興味のあるアプリだったり、クレジットカードをメインで使っていたり、現金ばかりを使っていたので銀行口座が使いやすいなど、生活のパターンに合うような支払い方法を選択していただければよいと思います。
キャッシュレスは導入するまでにちょっとだけ勉強することが必要ですが、実際に使ってみると便利さに感動するかもしれません。それでは、よいキャッシュレス生活を。
コメント