ファミリーマートで「d払い」、「LINE Pay」「PayPay」、「楽天ペイ」取り扱い開始

ファミリーマート

コンビニのファミリーマートは、スマートフォンでバーコード決済ができる「d払い」、「LINE Pay」、「PayPay」、「楽天ペイ」に対応することを発表しました。
開始時期は2018年11月から各店舗に順次展開していくそうです。 すべての店舗に導入できるのは2018年12月4日(火)になる予定です。([color color=”blue”]現在では、「d払い」、「LINE Pay」、「PayPay」、「楽天ペイ」全て使えるようになっています[/color])


そして、2019年1月下旬をめどに「Alipay」、「WeChat Pay」も取り扱いを開始します。

目次

ファミリーマートは一気にまとめて導入

株式会社ファミリーマート(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:澤田 貴司、以下「ファミリーマート」)は、2018年11月より、スマートフォンの画面上に電子バーコードを表示させ、レジで決済が出来るバーコード決済サービス「d払い®」、「LINE Pay」、「PayPay」および、「楽天ペイ(アプリ決済)」をファミリーマートの一部店舗より順次開始いたします。全国のファミリーマート全店舗(※1)での開始は、2018年12月4日(火)となります。

また、2019年1月下旬を目途に、「Alipay(支付宝)」と「WeChat Pay(微信支付)」の取扱いを開始します。(※1セルフレジは除く)


ファミリーマート、一度に沢山のアプリに対応してきましたね。 アプリを追加するときには、1つ1つ順番に対応していくものという先入観があったのですが、今回はいきなり4つのアプリに対応してきました。

今回導入される決済方式は、各アプリで表示したバーコードをレジに提示して、それを店員さんがスキャンをして支払う方式になります。
ファミリーマートはTポイントがためられたり、使ったりできるので、スマホで対応できるTポイントアプリをインストールしておくのもよいでしょう。

LINE Pay

LINE Payが使えるコンビニはローソンに続いてファミリーマートになります。 やはり、まずはどこのコンビニでも使えるようになることが普及の第一歩だと思います。

[getpost id=”2137″]

PayPay

PayPayが使えるコンビニはファミリーマートが第1号でしたね。まだPayPayを使ったことがない人は、ファミリーマートで使うことができるようになります。

[getpost id=”2881″]

楽天ペイ

楽天ペイもローソンに続いてのファミリーマートです。僕もよく使わせてもらっていますので、ファミリーマートに対応してもらえるのは助かります。

[getpost id=”666″]

まとめ

いまキャッシュレスのアプリは沢山リリースされている状態です。 アプリによって使える場所や方法が変わってきますので、使うときには知識を仕入れる必要があります。

将来的にはどんなアプリでも、どこの店舗でも使える世の中になってほしいものです。 まだまだ、キャッシュレスの世の中に向かうには時間がかかりそうですが、いまのうちに慣れておくことも必要なのかなと思います。

ファミリーマート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児の父で普段はプログラム開発をしています。 冷凍庫を買ってから家電製品に興味を持ち始めました。 趣味が高じて家電製品アドバイザーの資格を取得しました。

コメント

コメントする

目次