ついにファミペイの全容が見えてきました。公式からの発表はまだですが、日経XTRENDの記事から確認することができました。
ファミリーマートは2019年7月1日から自社のコード決済「FamiPay(ファミペイ)」を立ち上げる。サービス開始を前にその全貌が見えてきた。日本を代表する3大共通ポイントを足掛かりにして顧客情報を集約。決済データを小口融資や広告マーケティングにつなげる、極めてしたたかな戦略だ。
ファミペイ(FamiPay)誕生
2019年7月1日にリリース予定になっているファミペイがいよいよ誕生します。公式アプリの「ファミりーマートアプリ」とは別に新しくファミペイというアプリができるのかなと想像していたのですが、公式アプリにファミペイの機能が統合され、名称が「ファミペイ」に変更になります。
ポイントの付与と決済のバーコードが1つで対応
アプリでの決済で不便だなと感じていたのは、ポイントを付けたいときにポイントのバーコードのスキャンと決済でのバーコードをスキャンするなど2回店員さんにやってもらわなくてはならないことです。
このとき、ポイントのバーコードを見せるときと、決済のバーコードを見せるときでいちいちアプリを切り替えることが必要になります。この切り替えがわりと手間になるんですよね。
それがファミペイの場合、ポイントカードと決済のバーコードが1つになっているためスキャンが1回で終了するのです。これはもう想像しただけでも楽なのがわかります。 さすが後発アプリだけあって使う人のことを考えてくれていますね。
ファミリーマートなのにdポイント、楽天スーパーポイントに対応
ファミリーマートですから、Tポイントだけしか貯めることができないと思っていましたが、2019年11月からは「dポイント」、「楽天スーパーポイント」にも対応する予定になっています。
チャージ
ファミペイにチャージする方法は2つ。
- 店頭での現金
コンビニチェーン発のアプリだけあって、店頭でのチャージができるようです。 - ファミマTカード※
チャージをするとクレジットカード使用分の0.5%Tポイントが付与されます。
※ファミマTカード以外のクレジットカードではチャージすることはできません。
pringのシステムを使った口座連携も予定
2019年秋から、pringのシステムを使った銀行口座との連携を予定しています。
pringは銀行口座とアプリの残高を連携することで口座残高をアプリ残高に移動することができるようになります。
まだ、詳細な情報は出てきておりませんが、おそらく銀行口座⇒ファミペイ残高に資金移動ができるようになるのでしょう。
pringでは逆のアプリ残高から銀行口座へ戻すこともできるのですが、ファミペイの場合にはクレジットカードが連結される予定ですから、このルートは難しいかもしれません。
[getpost id=”1559″]
決済機能とポイント還元
決済方法はいまのところ以下の2つと思われます。
- ファミペイ残高による支払い
チャージされたファミペイ残高を使って支払いを行います。 - クレジットカード(まだ検討中)
ファミペイと連携させたクレジットカードの決済機能を使って支払いを行います。こちらについてはまだ検討中であるとのこと。
ファミペイを使った決済には0.5%のボーナスポイントを還元します。
その他にも買い物したときのレシートやクーポンの提供などアプリらしい機能も装備されています。
まとめ
2019年7月1日にはファミペイ、セブンペイがそれぞれリリースされます。双方ともにコンビニ発のアプリになりますから、どちらが多くダウンロードされるのか気になるところですね。
セブンペイ、ファミペイも他の決済アプリとシェア争いがはじまるので、それぞれキャンペーンが実施される可能性が高いと思います。 最初のキャンペーンが一番お得度が高いので対応できるようにしておきましょう。
ファミペイは、ポイントと支払いのバーコードが1つでできるなど、ユーザーにとってやさしい新しい機能があるので是非体験してみてください。
[getpost id=”4626″]
コメント