イオン銀行のキャッシュ+デビットカードが届きました。 早速、キャッシュレスで買い物をしてみましょう!
残念なことは、イオンキャッシュ+デビットカードでは今のところiPhoneのアプリには登録して使えるものがないことですね。
iPhoneのWalletにイオンデビットカードを登録してみた
いや、登録できないのは頭ではわかっているのですが、やっぱり実際に試してみないとわからないでしょう、と思ってiPhoneのWalletに登録を試みました。
結果は言うまでもなくNG。「このカードはApplePayに使用できません。利用可能なカードかどうか確認してください。」という非情なメッセージが表示されて終了です。 いや、知ってるんですけどね。
やはりまだデビットカードはApplePayでは使えないということが完全に認識できました。
まいばすけっとでデビットカードを使ってみた
僕がイメージしていたのは、かっこよくスマホで支払いができることだったのですが、まだ対応していなければしょうがない。ここは1歩譲って直接カード決済でやってみます。これでも一応キャッシュレスですから。
デビットカードでの支払い
今回買ったのは会社で食べるお菓子類です。店員さんが商品のスキャンを終了したところで、デビットカードとWAON POINTカードを出してみました。
ブランドデビットカード(VISAやMasterやJCBなどのカード)だと、決済するための仕組みはクレジットカードと同じものを使用しているため、店員さんにはデビットカード支払いでとは言わずに、あたかもクレジットカードと見せかけた方がスムーズに支払うことができます。
このとき、店員さんから「何回払いですか?」と聞かれるので、「1回払いでお願いします」と答えてください(デビットカードは1回払いしか選ぶことができません)。
ここで「支払いはデビットカードで」とか言おうものなら、恐らくJ-Debitの決済方法を店員さんは選択してしまうので、ここは普通に「カード支払いで」とだけ説明します。
僕が行った店舗のときには、カードを店員さんが預かり、レジにスキャンをしてから返してくれました(端末でのパスワードの入力はなし)。決済が完了するとレジからレシートが出てきます。レシートはそのままいただくことができて、サインもすることはありませんでした。
デビットカードを使うとメールが来ます
これは設定によりますが、デビットカードを使って支払いをすると、デビットカードご利用のお知らせというメールを指定したメールアドレス宛に送ることができます。自分が使ったときにしっかり払えたかどうか確認したり、万が一デビットカードを落としてしまったときに、第三者によって利用されたことを把握することができるようになります。
設定は暮らしのマネーサイトの「設定照会・変更」より、利用通知設定の有無、利用通知金額(いくら以上つかったときにメールを送信するかを10円以上から設定することができます)の設定を行うことができます。この機能は最初には設定されていません。安心のためにもまずは設定しておいたほうがよいでしょう。
WAON POINTはつきません
今回、僕は支払いのときにイオンデビットカードと一緒にWAON POINTカードを出しました。店員さんも何も疑問に思わずにスキャンしてくれていましたが、イオンデビットカードを使うときにはWAON POINTはつきません。(このとき僕も知りませんでした)
この辺は非常にわかりにくいんですよね。イオンデビットカードを使ったときにはWAON POINTではなく、ときめきポイントが付くことになります。
そのあたりのお話はこちらをどうぞ。[getpost id=”431″]
キャッシュレスを体験してみた感想
これはもう、快適としかいいようがありません。
現金の不便なところは、支払う金額に見合う硬貨やお札を取り出して手渡すことです。これは支払う人も受け取る店員さんにとってもお互いに確認しなければならないのでとても面倒な作業になります。
いままではその手段しかなかったので何も疑問に思わずに支払っていましたが、カードで支払うことを覚えてしまうと現金で支払うことにはもう戻れなくなりそうです。
残念なことは、やはりデビットカードがまだiPhoneのApplePayに登録できないところですね。
デビットカードを取り出すよりも、スマホを取り出すほうが格段に便利になるので早く対応していただきたいところです。Suicaを経由するならデビットカードは使えるのですが(Suicaのチャージはデビットカードを使っています)、そうなるとイオンデビットカードのときめきポイントが付かなくなってしまったりとうまくいかないものです。しばらくはカード単体で支払いをしていきながら、他の〇〇Payも調査していきたいと思います。
コメント