2020年に東京オリンピックが開催されます。日本は海外に負けないようオリンピックに合わせてキャッシュレスを推進しているようで、これから一気にキャッシュレスへ進んでいく可能性がとても高いです。
まだキャッシュレスの体験をしたことがないのであれば、iPhoneとクレジットカードがあれば、すぐにApple Payを使うことで今日からキャッシュレスを体験することができます。
Apple Payを使うことで、現金で買い物をしていた方もスムーズに支払いができるので、その便利さにちょっと感動するかもしれません。(僕は感動してしまいました)
Apple Payってなに?
Apple PayとはiPhoneにプリペイドカードやクレジットカードをあらかじめ登録しておくことで、プリペイドカードやクレジットカードを出さなくてもスマートフォンだけで決済(支払い)ができる仕組みのことをいいます。
Apple Payでできること
スマートフォンだけで買い物や電車に乗ることができる
Apple Payを使えば、こんなことができるようになります。
- Apple Pay対応の店舗であればどこでも買い物をすることができます。
- 支払いはスマートフォンでタッチするだけ。
- 使用したカードの特典が受けられます。(ポイントやキャッシュバックなど)
- スマホがSuicaとして使えます。(自動改札や買い物)
- ネットの買い物では請求先、配送先、連絡先の入力を省略できるようになります。
セキュリティがかかっていて安心
Apple Payに登録したプリペイドカードやクレジットカードを使って支払いをするときには、Touch IDやFace IDの認証を行います。そのため、たとえスマートフォンを失くしてしまったとしても第三者が簡単に支払いをすることはできないようになっています。
[color color=”red”]失くしてしまったiPhoneが見つからないときには、Apple Payの使用を一時的に止めることができます(iPhoneを探す機能)。さらに、インターネットから遠隔操作をしてApple Payに登録してあるカード類を削除することもできます。[/color]
お金がかかわっているだけに、いろいろ対策が練られていますね。
Apple Payを使うために必要なもの
iPhone
iPhoneでもApple Payが使える機種が決まっています。 Apple Payが使えても機能が限定されている機種もありますのでご注意ください。 また、iPhoneではなくても機能限定のApple Payを使うこともできます。
[color color=”red”]※Apple Payを使うときには、iOSは最新バージョンにしておきましょう。[/color]
製品 | 交通機関 | 店舗 | アプリケーション内 | ウェブ上 |
---|---|---|---|---|
iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、 日本国内で販売されたiPhone 7とiPhone 7 Plus* |
✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE | ✔ | ✔ | ||
Apple Watch Series 3、 日本国内で販売されたApple Watch Series 2* |
✔ | ✔ | ✔ | |
Apple Watch Series 1とApple Watch(第1世代) | ✔ | |||
iPad Pro、iPad(第5世代)、iPad Air 2、iPad mini 4、iPad mini 3 | ✔ | ✔ | ||
2012年以降に発売されたMacのモデル | ✔ |
[fontsize size=”1″]* 交通機関と店舗での支払いにApple Payを使用するには、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、日本国内で販売されたiPhone 7またはiPhone 7 Plus、もしくはApple Watch Series 3、日本国内で販売されたApple Watch Series 2が必要です。[/fontsize]
- 交通機関:Suicaを登録して自動改札口で決済することができます。
- 店舗:Apple Payを実店舗での支払いで使うことができます。
- アプリケーション内:iOSアプリで使われているApple Payの決済を利用することができます。
- ウェブ上:インターネットのウェブ上で使われているApple Payの決済を利用することができます。
プリペイドカードまたはクレジットカード
Apple Payでは買い物やSuicaにチャージするためにプリペイドカードもしくはクレジットカードが必要です。
Suica
Suicaカードを持っている方は、その内容をiPhoneに移行することができます。ただし、[color color=”red”]移行後、そのカードはもう使えなくなってしまいますのでご注意ください[/color]。
Suicaカードを持っていない方はiPhone内に新たに作ることができますので、持っていなくても大丈夫です。
[fontsize size=”2″]※iPhoneで作ったSuicaカードには年会費はかかりません。[/fontsize]
プリペイドカード/クレジットカードを登録しよう
登録できるカードの種類
Apple Payで使えるカード類は沢山あります。ご自分のカードがApple Payに対応しているかどうか確認したい方はこちら(Appleのサイトです)
殆どのクレジットカードが対応していると言われていますが、中には使えないカードもあるそうです。お使いのカードが登録できなかったときには、他のカードを使って試してみましょう。
登録してみよう
カードを登録するには、iPhoneのWalletアプリを使います。
- Walletアプリ
を起動します。
をタップします。
- 続けるをタップします。
- カードの種類からクレジット/プリペイドカードを選択します。
- カメラが起動されるのでカードを撮影します。手で登録する場合は、カード情報を手動で入力をタップします。
- (撮影)氏名、カード番号が自動的に表示されます。(手動)カード情報を入力します。氏名、カード番号
- (撮影)有効期限が自動的に表示されます。セキュリティーコードを入力します。(手動)有効期限、セキュリティコードを入力します。
- 利用条件が表示されますので確認後、同意するをタップします。
- 決済方法(QUICPayまたはiD)の説明が表示されます。
- カードを認証するための方法を選択します(SMS、メール、電話)。
- SMSを選択したときには、認証番号が自動的に登録されます。
- アクティベート完了画面が表示され登録完了です。
- Walletアプリに登録したカードの画像が追加されます。
- カードの画像には決済方法(QUICPayまたはiD)のアイコンが表示されています。
※決済方法(QUICPayまたはiD)は登録するカードによって自動的に決まります。
動画で手順を確認したい方はこちら(Appleのサイトです)
お店で使ってみよう!
下記のマークがある店舗で使うことができます。



Apple Payのサイトはこちら
iDのサイトはこちら
QUICPayのサイトはこちら
Touch IDをお使いの方
- お店でつかえるかどうかマークを確認します。
- 支払い方法をお店の人に伝えましょう。QUICPayまたはiD。
- Touch IDに指を乗せます。
- iPhoneの上側をリーダーにかざします。
- QUICPayまたはiDの決済音が聞こえたら完了です。



動画で手順を確認したい方はこちら(Appleのサイトです)
Face IDをお使いの方
- お店でつかえるかどうかマークを確認します。
- 支払い方法をお店の人に伝えましょう。QUICPayまたはiD。
- サイドボタンをダブルクリックします。
- iPhoneのスクリーンをみつめます。
- リーダーにかざしてくださいというメッセージが出たらiPhoneの上側をリーダーにかざします。
- QUICPayまたはiDの決済音が聞こえたら完了です。



動画で手順を確認したい方はこちら(Appleのサイトです)
ネットで使ってみよう!
Apple PayをWebやアプリで使うと、請求先、配送先、連絡先を入力せずに決済をすることができます。
アプリでApple Payを使う
iPhoneで使える提供されているアプリの中でもApple Payに対応しているものがあります。 Apple Payに対応しているアプリは今のところ少ないですが、これから対応するものが増えてくることでしょう。
Apple Payに対応しているアプリはこちら。
- 「Apple Pay で購入」または「Apple Pay」ボタンをタップするか、お支払い方法として Apple Pay を選択します。
- 請求先、配送先、連絡先の情報が正しいことを確認します。別のカードで支払う場合は、カードの横の>をタップします。
- 必要な場合は、iPhone や iPad 上で請求先、配送先、連絡先の情報を入力します。この情報は Apple Pay に保存されるため、次回からは入力する手間が省けます。
- Touch ID、Face IDまたはパスコードで支払いをすませます。支払いが正常に完了すると、画面上に「完了」という文字とチェックマークが表示されます。
- 完了です。
WebでApple Payを使う
- 「Apple Pay で購入」または「Apple Pay」ボタンをタップします。
- 請求先、配送先、連絡先の情報が正しいことを確認します。別のカードで支払う場合は、カードの横の>をタップします。
- 必要な場合は、iPhone や iPad 上で請求先、配送先、連絡先の情報を入力します。この情報は Apple Pay に保存されるため、次回からは入力する手間が省けます。
- Touch ID、Face IDまたはパスコードで支払いをすませます。支払いが正常に完了すると、画面上に「完了」という文字とチェックマークが表示されます。
- 完了です。
Suicaを登録しよう
新しくSuicaを作る場合
新しくSuicaを作るときには、モバイルSuicaアプリを使います。
Suicaを新規作成するときには、Suicaの種別を選ぶ必要があります。
種別 | 内容 |
---|---|
Suica定期券 |
・定期券の機能と、入金(チャージ)しておくことにより定期券区間外でも改札機にタッチするだけで自動的に精算できる機能を持つ、便利なICカードです。 ・記名人以外は、鉄道やバスをご利用いただけません。 |
My Suica(記名式) |
・入金(チャージ)しておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の運賃を精算できる、便利なICカードです。 ・記名人以外は、鉄道やバスをご利用いただけません。 ・ご購入時にお客さまの氏名・生年月日・性別等の情報を登録させていただきます。紛失した場合は、登録した情報をもとに再発行することができます。 |
Suicaカード(無記名) |
・入金(チャージ)しておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の運賃を精算できる、どなたでもご利用可能なICカードです。 ・誰でもお使いいただけます。 ・紛失した場合は、再発行することはできません。 |
My Suica(記名式)またはSuicaカードで迷ったなら、My Suica(記名式)をお勧めします。 個人情報の登録は必要になってしまいますが、紛失した場合(この場合にはスマートフォンの紛失になるのでしょう)に、再発行をしてもらえる方がお得ですね。 Suicaカードは誰でも使えるという機能がありますが、スマートフォンは人に貸すことはほぼないことでしょう。
Suicaアプリについて詳しく知りたい方はこちら(JR東日本)
- AppStoreからSuicaアプリをダウンロードします。
- 「Suica発行」をタップします。
- Suica発行画面で発行するSuicaの種別を選択し、「発行手続き」をタップします。
- モバイルSuica会員規約とモバイルSuicaによる鉄道利用に関する特約を同意して、「会員登録」をタップします。
- 会員登録画面で必要事項を入力します。(Suicaカード(無記名)のときには入力は不要です)
- 「金額を選ぶ」からSFチャージ(入金)金額を設定後、決済方法を選択します。
※新規発行時には最低1,000円のチャージが必要です。
※Suicaアプリケーションに登録したクレジットカードまたはApple Payで決済できます。 - Apple Pay(Wallet)にSuicaが追加されます。
持っているSuicaカードを移行する場合
- デポジット(カードを作った時の預かり金500円)は新しく作ったSuicaカードにチャージされます。
- 移行したSuicaプラスチックカードは無効となりますので、もう使用することはできなくなります。
- Walletアプリ
を起動します。
をタップします。
- 続けるをタップします。
- カードの種類からSuicaを選択します。
- カードの裏面にかかれているカード番号の下4桁をカード番号に入力します。
- Suica(記名式)やSuica 定期券のときには生年月日を入力します。
- 利用条件に同意します。
- Suicaカードの中央にiPhoneの上部を重ねるようにして置きます。
- Suicaカードの情報をiPhoneに転送します。完了するまで待ちましょう。
動画で手順を確認したい方はこちら
チャージしてみよう
- Walletアプリ
を起動します。
- 複数カードがあれば、Suicaをタップします。
- 右下にあるiをタップします。
- 情報タブからチャージをタップします。
- チャージ金額を入力して、チャージをタップします。
- チャージをするカードを選択して、Touch IDまたはFace IDで承認します。完了するまで待ちましょう。
- 完了です。
動画で手順を確認したい方はこちら
エクスプレスカードの設定
エクスプレスカードとは
エクスプレスカードとは、Apple Payに複数枚のSuicaを登録しているときに優先して使われるカードのことです。
Apple PayにSuicaが登録されていると、自動改札で使うときにTouch ID、Face IDなどの認証は不要になり、そのままiPhoneを自動改札にタッチするだけで通ることができます。そのとき優先的に使われるSuicaカードのことをエクスプレスカードと呼びます。
Apple PayにSuicaが1枚しか登録されていないときには、自動的にそのカードがエクスプレスカードになります。(エクスプレスカードの設定は不要です)
複数枚のSuicaがApple Payに登録されているときには、自分でどちらのカードをエクスプレスカードにするかを選択する必要があります。
エクスプレスカードを設定してみよう
- 設定
をタップします。
- Wallet と Apple Payをタップします。
- エクスプレスカードをタップします。
- 新たにエクスプレスカードにしたいSuicaを選択してからTouch ID、Face ID、パスコードを入力して認証します。
使ってみよう!
自動改札で使う
Suicaを使って自動改札機を通るときにはiPhoneの操作は何も行わなくて大丈夫です。ただ、タッチするだけで自動的に決済を行ってくれます。
- iPhoneの上側を自動改札機にかざします。
- ピッと音が聞こえたら完了です。
店舗で使う
- お店でつかえるかどうかマークを確認します。
- Suicaで支払うことをお店の人に伝えましょう。
- iPhoneの上側をリーダーにかざします。
- 決済音が聞こえたら完了です。
まとめ
Apple Payが使えるまでに沢山登録すべきことがあったので大変だったと思います。 これらの初期設定が終了してしまえばあとは使うだけなので、いままでの現金を使った生活よりは快適なキャッシュレス生活に変わると思います。
キャッシュレスはApple Payだけではありませんので、興味があれば他のキャッシュレスアプリなども調べてみてはいかがでしょうか。
僕もまだまだキャッシュレス生活は始めたばかりですので、いろいろなことがわかり次第、報告していきますね。
コメント